プラユキ・ナラテボー プラユキ・ナラテボー

プラユキ・ナラテボー(Phra yuki Naradevo)は、タイ上座部仏教の日本人僧侶。日本名は坂本秀幸。1962年、埼玉県本庄市生まれ。上智大学文学部哲学科に在学中、「解放の神学」を実践するカトリック司祭ルベン・アビト教授に師事し、障害者支援やNGOであるRASA(アジアの農村と連帯する会)の活動に携わる。上智大学卒業後、タイのチュラロンコン大学大学院に留学し、「農村開発におけるタイ僧侶の役割」を研究。その傍ら、NGOで他者のためを思って活動していたが、自分の心の開発を疎かにしていたために、やればやるほど疲弊する状況にあった。そんな折りに出会ったタイの開発僧たちの姿に魅かれ、出家を決意する。1988年7月、ルアンポー・カムキアン師の下で出家。スカトー寺副住職を務める。6年間、頭陀行を行いながら開発僧として活動する一方、チャルーン・サティ(気づきの瞑想)など各種の瞑想を学ぶ。1994年、ルアンポー・カムキアン師の渡米に通訳兼アシスタントとして同行、中国系寺院に半年間滞在して瞑想指導を行う。1995年、出家後初めて日本に帰国し、在日タイ人の支援活動や、日本人に向けた瞑想指導を開始。1999年頃にかけて毎年日本を訪れ、各地のタイ人コミュニティを徒歩で巡る。近年、ブッダの教えをベースにした心理療法的なアプローチにも取り組み、自身が副住職をつとめるスカトー寺で定期的に開催されている医師や看護師、理学療法士など医療従事者のためのリトリート(瞑想合宿)でも指導を担当する。たびたび日本にも招かれて帰国し、各地の大学や寺院、カルチャーセンターでの講演や、有志による瞑想会などで活動している。

『プラユキ・ナラテボー』の名言・格言一覧(全30件)

プラユキ・ナラテボー 通常私たちは、五蘊を「私である」「私のものである」と認識してしまうため、その衰えに苦しみ、やがて滅び・・・

プラユキ・ナラテボー 人間誰しも老病死は避けられない。日々、思うようにならない多くの出来事にも遭遇する。そうした現象に翻弄・・・

プラユキ・ナラテボー 仏教で推奨される心のあり方として「捨(ウペッカー)」と呼ばれるものがある。これを「捨てること」=「無・・・

プラユキ・ナラテボー 仏教では、物事にとらわれてしまうような関心のあり方、たとえば「気がかり」になってしまったり「心配」し・・・

プラユキ・ナラテボー 瞑想とは、自分自身の心に気を配り、健全な関心を持って、どんな症状が生じてきてもひたすら見守り受け止め・・・

プラユキ・ナラテボー 「タンブン」とはタイ人がよく口にする言葉で、「徳を積む」という意味だ。タイ人にとって、托鉢僧に食事を・・・

プラユキ・ナラテボー 「布施」の原語は梵語の「ダーナ」で、「他者に施し与える」ことを意味する。日本では一般に、僧侶やお寺へ・・・

プラユキ・ナラテボー 布施はお金や物品の供与だけを言うのではない。自分の力を貸したり知識を与えたりするのも布施である。『雑・・・

プラユキ・ナラテボー 「もらったら得、与えたら損」という「損得勘定」は、目に見える物質的なモノの多寡を基準とした見方である・・・

プラユキ・ナラテボー 布施の実践によって「私のモノが増える」ことより「相手の幸せが増す」ことに価値を見出すようになる。すな・・・

プラユキ・ナラテボー モノの多寡よりも心の徳を大切にし与え施すことを喜べる。家庭においても職場においても、自分よりまず人様・・・

プラユキ・ナラテボー 欲望という厄介な力に打ち克つためにはどうしたらいいのだろうか? 「忍耐は煩悩の炎を焼き尽くす最高の力・・・

プラユキ・ナラテボー 生存競争を生き抜くために身体的な強さが何より重要な動物と異なり、社会生活を営む私たち人間は、身体的な・・・

プラユキ・ナラテボー 時代を変えるほどの仕事を誰もがすぐに成し遂げられるわけではない。しかし、「真」と「善」という価値を加・・・

プラユキ・ナラテボー 苦しみに苛まれたとき、破壊すべきは身体ではなく自我という構築物であり、終わらせるべきは生身の命ではな・・・

プラユキ・ナラテボー 大変なできごとに遭遇したとき、それを人生の糧として生かしていける人と、それを苦にして心を病み自殺にま・・・

プラユキ・ナラテボー 欧米では、誰もが瞑想の実践によってクオリティ・オブ・ライフの実現が図れるとの認識が定着している。ブッ・・・

プラユキ・ナラテボー 「……やぶ蚊だって、マラリア蚊だって、みんな、みんな、生きているんだ、友だちなんだ!」出家したてのこ・・・

プラユキ・ナラテボー ブッダの教えのひとつに「苦諦(くたい)」がある。一般的には、「人生は苦であると悟る」と解釈されている・・・

プラユキ・ナラテボー 仏教では苦しみをテーマにするが、それはただやっつけるべきものとして位置づけられてはいない。その苦をし・・・

サブコンテンツ