福沢諭吉 福沢諭吉

福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、新字体福沢 諭吉、天保5年12月12日(1835年1月10日)- 明治34年(1901年)2月3日)は、日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。慶應義塾の創設者であり、専修学校(後の専修大学)、商法講習所(後の一橋大学)、土筆ヶ岡養生園(後の北里研究所)、伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)の創設にも尽力した。新聞『時事新報』の創刊者。他に東京学士会院(現在の日本学士院)初代会長を務めた。そうした業績を元に明治六大教育家として列される。昭和59年(1984年)から日本銀行券一万円紙幣表面の肖像に採用されている。諱は範(はん)。字は子囲(しい、旧字体子圍)。揮毫の落款印は「明治卅弐年後之福翁」。雅号は、三十一谷人(さんじゅういっこくじん)。もともと苗字は「ふくさわ」と発音していたが、明治維新以後は「ふくざわ」と発音するようになった。 現代では「福沢諭吉」と表記されることが一般的である。なお「中村諭吉」と名乗っていた時期がある。

『福沢諭吉』の名言・格言一覧(全94件)

福沢諭吉 身分が高く偉い人は、当然経済的にも豊かであり、下層階級の人から見れば到底自分はなれない世界の人たちな・・・

福沢諭吉 人は生まれながらにして貴賤貧富の差があるのではありません。学問に励んだ賢人は、社会的に高い地位を得、・・・

福沢諭吉 国と国とは同等ですけれども、国民に独立の気力がなければ、独立国家としての権義(権利と義務)を世界に広・・・

福沢諭吉 無知無学な民ほど哀れな、そしてまた不快なものはありません。知恵がないということは、結局は恥を知らない・・・

福沢諭吉 国民が守るべき道徳上の義務を今よりも怠って、更に無学無知に陥れば、政府の法の規制は今よりも厳しくなる・・・

福沢諭吉 知識や見聞を広めるためには、あるときは人の意見を聞き、あるときは自分自身の力の限りを尽くして考え、あ・・・

福沢諭吉 一家の生計を立てるのも学問です。商売をするのも学問です。時代の動きを察知するのもまた学問なのです。和・・・

福沢諭吉 独立の気力のない者は、国を愛する気持ちも希薄である。外国から自国を守るには、自由独立の気風を全国に充・・・

福沢諭吉 独立の気力のない者は、必ず他人を当てにします。他人を当てにする者は、他人の言動にびくびくして恐れます・・・

福沢諭吉 国の文明は、形で評価してはなりません。学校といい、工業といい、陸軍といい、海軍といい、すべて文明の形・・・

福沢諭吉 人間の力量というものは、ただ読書からのみ得られるものではありません。読書は、学問をするための手段です・・・

福沢諭吉 安易に起こした内乱で政府を倒したとしても、それは、暴力をもって暴政に代え、愚力をもって愚政に代えたに・・・

福沢諭吉 人間はみな衣食のぜいたくを好みます。けれども、美しい衣服やうまい食べ物は、自然には生じません。それを・・・

福沢諭吉 人間は、他人の権義(権利と義務)を妨げなければ自由自在に行動していいのです。好きな所へ行ったり、居た・・・

福沢諭吉 西洋の人の言った言葉があります。「世の人すべてが自分の生活に満足して、そこに安住するならば、今日の世・・・

福沢諭吉 生活が苦しいといっても、よく家計について考えれば、早く一時のお金を得て、それを使って小さな安楽を買う・・・

福沢諭吉 現代の学校の経営者やそこに学ぶ者は、低レベルの学校と比較せずに、世界の一流の学校を見て、自分たちの長・・・

福沢諭吉 昔から立派な人物で、心身を労して世のために尽くした人は、少なくありません。今日、そうした人物の心中を・・・

福沢諭吉 人間は、ただ一身一家の衣食が足りていることで満足してはいけない。人間の天性にはもっと高い務めを果たす・・・

福沢諭吉 どんなに貧しく賤(いや)しい者でも、なぜ貧乏で賤しいか、その原因を知り、それが自分にあるということが・・・

サブコンテンツ