福沢諭吉 福沢諭吉

福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、新字体福沢 諭吉、天保5年12月12日(1835年1月10日)- 明治34年(1901年)2月3日)は、日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。慶應義塾の創設者であり、専修学校(後の専修大学)、商法講習所(後の一橋大学)、土筆ヶ岡養生園(後の北里研究所)、伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)の創設にも尽力した。新聞『時事新報』の創刊者。他に東京学士会院(現在の日本学士院)初代会長を務めた。そうした業績を元に明治六大教育家として列される。昭和59年(1984年)から日本銀行券一万円紙幣表面の肖像に採用されている。諱は範(はん)。字は子囲(しい、旧字体子圍)。揮毫の落款印は「明治卅弐年後之福翁」。雅号は、三十一谷人(さんじゅういっこくじん)。もともと苗字は「ふくさわ」と発音していたが、明治維新以後は「ふくざわ」と発音するようになった。 現代では「福沢諭吉」と表記されることが一般的である。なお「中村諭吉」と名乗っていた時期がある。

『福沢諭吉』の名言・格言一覧(全94件)

福沢諭吉 生まれるということは死ぬということの約束であって、死も格別驚くことではない。

福沢諭吉 今年がだめであったら、また来年に期待しましょう。

福沢諭吉 学問の本質は、生活にどう活用するかということです。活用のない学問は、何も学問しなかったのと同じです。

福沢諭吉 世間の物事は、進歩しないものは必ず後退し、後退しないものは必ず進歩します。進歩も後退もせずに一か所に・・・

福沢諭吉 自ら動こうとしないものを、導くことはできない。

福沢諭吉 愚民の上に苛酷な政府がある。良民の上には良い政府がある。

福沢諭吉 苦は楽の種で、楽は苦の前兆である。

福沢諭吉 人間は、負けるとわかっていても戦わねばならないときがある。だから、たとえ負けても勝っても、男子は男子・・・

福沢諭吉 金銭は独立の基本なり。これを卑しむべからず。

福沢諭吉 自ら労して自ら食うは、人生独立の本源なり。

福沢諭吉 水があまりに清ければ、魚は棲めない。人は知的であり過ぎれば、友を得るのが難しい。友人を受け入れるには・・・

福沢諭吉 空想というのは実行の根源であって、人間社会の進歩は、すべて空から実を生じたものである。

福沢諭吉 自活の道を知らない者は、独立した男子ではない。

福沢諭吉 猿に見せるつもりで書け。俺などはいつも猿に見せるつもりで書いているが、世の中はそれでちょうどいいのだ・・・

サブコンテンツ