福沢諭吉 福沢諭吉

福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、新字体福沢 諭吉、天保5年12月12日(1835年1月10日)- 明治34年(1901年)2月3日)は、日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。慶應義塾の創設者であり、専修学校(後の専修大学)、商法講習所(後の一橋大学)、土筆ヶ岡養生園(後の北里研究所)、伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)の創設にも尽力した。新聞『時事新報』の創刊者。他に東京学士会院(現在の日本学士院)初代会長を務めた。そうした業績を元に明治六大教育家として列される。昭和59年(1984年)から日本銀行券一万円紙幣表面の肖像に採用されている。諱は範(はん)。字は子囲(しい、旧字体子圍)。揮毫の落款印は「明治卅弐年後之福翁」。雅号は、三十一谷人(さんじゅういっこくじん)。もともと苗字は「ふくさわ」と発音していたが、明治維新以後は「ふくざわ」と発音するようになった。 現代では「福沢諭吉」と表記されることが一般的である。なお「中村諭吉」と名乗っていた時期がある。

『福沢諭吉』の名言・格言一覧(全94件)

福沢諭吉 人間の感情は、活動に自由がなければ、どうしても他人を怨望することになるのです。因果応報として明らかな・・・

福沢諭吉 孔子の時代というのは、明治を去ること二千年以上も昔、野蛮未開の世の中でしたから、教え方も、その時代の・・・

福沢諭吉 もしチャンスがあって、殺す側と殺される側とが数日間同じ場所で過ごし、お互いに隠すところなく本当の心の・・・

福沢諭吉 人間の暮らしにかかわるすべてのことを、得か損かのソロバン勘定で決定してはなりません。大切なことは、経・・・

福沢諭吉 表情と容貌を快適にして、第一印象で人に嫌われないようにすることが大切です。肩をそびやかしながら愛想笑・・・

福沢諭吉 心の働きは、努力して進めれば進歩しないものはありません。その進歩の仕方は、手足を使ってその筋力を強く・・・

福沢諭吉 学問に志す者は、学ばなくてはなりません。信じるべきか疑うべきか思い惑っているのではなく、まず学んでみ・・・

福沢諭吉 人間社会には、人望の大小軽重はありますが、人に当てにされるような人でなければ何の役にも立ちません。

福沢諭吉 学生の中には、日本語は不便で、文章でも演説でも表現しにくいので、英語で書いたり話したりするなどと、取・・・

福沢諭吉 十人に会って、その中の一人とたまたま友人になれれば、二十人と会えば二人の友人を得ることができるという・・・

福沢諭吉 今の時代において何を善とし何を悪とするかと尋ねられれば、人に対して、その人の好まないことを仕向けない・・・

福沢諭吉 人間がもともと持っている、苦労を避けて安楽を好むという心をそのまま成長させていけば、善に従う道につな・・・

福沢諭吉 人間の一生というのは、見る影もないウジ虫と同じで、朝の露の乾く間もない50年か70年の間を、何とはな・・・

福沢諭吉 碁・将棋の晴れの勝負に、ぜひとも勝とうとする人はかえって敗北して、無心の人が勝利することが多い。その・・・

福沢諭吉 深山幽谷に隠れ住んでいわゆる仙人にでもなれば別の話だが、いやしくも同じ人間の仲間が集まって浮世の衣食・・・

福沢諭吉 時には二人の意見が異なることがあっても、自分の意見が是か非か、自ら心の中で裁判すれば、他人に判断して・・・

福沢諭吉 「額に汗して食らう」とは我々が片時も忘れてはならない教えである。たとえどんな身分の人であっても、この・・・

福沢諭吉 人生の途上ですでに独立して自力で生活している人に対しては、たとえ親子の間でも、やたらに干渉すべきでは・・・

福沢諭吉 世間の教育家と称する者たちは、ややもすれば自分の信ずるところに偏りがちで、教育に極端に重きを置き過ぎ・・・

福沢諭吉 人生において偶然に得たものは、また偶然に失うこともある。

サブコンテンツ