福沢諭吉 福沢諭吉

福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、新字体福沢 諭吉、天保5年12月12日(1835年1月10日)- 明治34年(1901年)2月3日)は、日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。慶應義塾の創設者であり、専修学校(後の専修大学)、商法講習所(後の一橋大学)、土筆ヶ岡養生園(後の北里研究所)、伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)の創設にも尽力した。新聞『時事新報』の創刊者。他に東京学士会院(現在の日本学士院)初代会長を務めた。そうした業績を元に明治六大教育家として列される。昭和59年(1984年)から日本銀行券一万円紙幣表面の肖像に採用されている。諱は範(はん)。字は子囲(しい、旧字体子圍)。揮毫の落款印は「明治卅弐年後之福翁」。雅号は、三十一谷人(さんじゅういっこくじん)。もともと苗字は「ふくさわ」と発音していたが、明治維新以後は「ふくざわ」と発音するようになった。 現代では「福沢諭吉」と表記されることが一般的である。なお「中村諭吉」と名乗っていた時期がある。

『福沢諭吉』の名言・格言一覧(全94件)

福沢諭吉 独立の気なき者は、必ず人に依頼する。人に依頼する者は、必ず人を恐れる。人を恐れる者は、必ず人にへつら・・・

福沢諭吉 人望は、力量によって得られるものではありません。また、財産をたくさん持っているということで得られるも・・・

福沢諭吉 非常に重大な事から些細な事に至るまで、他人の働きにくちばしをいれたかったら、試みに自分の身をその働き・・・

福沢諭吉 人間は、お互い接してみなければ心を通じ合うことはできません。相手と心が通じなければ人物を理解すること・・・

福沢諭吉 日本人として独立のできていない者は、外国人と交わっても、独立した権義(権利と義務)の主張は不可能であ・・・

福沢諭吉 人の表情は家の門のようなもので、広く人と交わって自由に客が訪れるようにするためには、まず門を開き、入・・・

福沢諭吉 江戸時代、寺子屋の教科書として使われた『実語教(じつごきょう)』という本に「人学ばざれば智なし、智な・・・

福沢諭吉 貧富強弱の状態は、天が決めた約束ではありません。人間が努力するかしないかによって移り変わるもので、今・・・

福沢諭吉 いま、国が富強であるのを幸いと、貧しく弱い国へ無理難題を持ち掛けるというのは、いわゆる力士が腕力で病・・・

福沢諭吉 説明の一番いい方法は、自ら実例を示すことです。百回の説明も、一回の実例を示すことに及びません。

福沢諭吉 理論的に見込みがあれば試みるべきです。やってもみないで、まずその成果を疑うような人は、勇気ある人とは・・・

福沢諭吉 周囲を見てごらんなさい。世界中、昔から今に至るまで、暗殺で事がうまくいき、世の中の幸福が増したという・・・

福沢諭吉 事を行うには、時機の善し悪しがあります。チャンスに恵まれなければ、どんなに有能な人でもその力を発揮す・・・

福沢諭吉 仕事というのは、偶然できるものではありません。善い事も悪い事も、すべて人間のこれをやろうという意思が・・・

福沢諭吉 学問の道に入ったならば大いに学問すべきです。農業を志したなら豪農になりなさい。商人になるならば大商人・・・

福沢諭吉 楽の一方にだけ心を奪われ、俗に言う丸儲けしようとしては、丸損してしまうことを忘れてはならない。

福沢諭吉 自由と我がままとの境界は、他人に迷惑を掛けるのと掛けないのとの間にあります。

福沢諭吉 所詮、世の中の出来事は生き物と同じで、その動きを前もって予測することは不可能です。ですから、賢明な人・・・

福沢諭吉 望みがなかったら、世の中に仕事に励む人がいなくなってしまいます。明日の幸せが見えれば、今日の不幸を慰・・・

福沢諭吉 本日喜びの中にありながら、いつか悲しむ時のあることを忘れてはなりません。

サブコンテンツ