人が人に向かってとる態度には、四つの類型がある。(1)自分にも甘いし、相手にも甘い。(2)自分には甘いが、相手には厳しい。(3)自分には厳しいが、相手には甘い。(4)自分にも厳しいし、相手にも厳しい。ある心理学者によれば、職場における上司の自己評価は3、4に集中し、部下に上司を評価させると1、2に集中する。ここで言いたいのは、人に向かって厳しさに欠けることがあるのは、自分自身に厳しくなかった証拠だ。管理者が部下をよく管理するためには、まず自らを管理することが必要なのである。
- 土光敏夫 -
人気の名言・格言
逆境が人に与えるものこそ美しいではないか。それはガマガエルに似て醜く、毒を含んでいるが、その頭の中に...
努力は実力を生み、実力は自信を生む。自信は幸運を呼び、幸運は勝利を掴む。
史記に「利は智をして昏(くら)からしむ」と書いている。人間は利益ばかり追求していると、頭が悪くなると...
いずれ失うものなら最初からいらない。終わるものなら始まらなくていい。苦痛を伴う快楽など不必要。悲しま...
技能というものは、その人一人の性格にこだわるから不安定である。アイデアで解決したものは安定している
あらゆる事象は心の反映である。したがって純粋な心でひたすら念じ続ければ、たいがいのことは成就する。
大なる立志と小さい立志と矛盾するようなことがあってはならぬ。
時間がない中で新しい練習方法を考えることは生きがいで、そこに楽しさがある。
早暁4時を期して起床した。すぐ作業だった。1日の経費を朝食までに稼ぐという計画を立てて、休みの時間と...
日本企業には本当の意味での競争がない。社員同士の勝負の基準が曖昧で、結局「仲が良い」「出身が同じ」な...