リーダーになる人は、仕事の能力が高く、ストレス耐性も強いのが普通です。そういうタイプの人は、基本的に他人の能力を推し量るのが苦手です。自分を基準に「これぐらいはできて当然」「自分と同じぐらいまでは耐えられるはず」と思い込んでしまうのです。しかし自分にとっては普通でも、他人にとっては苦痛にすぎないことはままあります。だから、何かのときに部下が反乱を起こすということも不思議ではありません。
- 兼本尚昌 -
人気の名言・格言
理想的な官僚とは、憤怒も不公平もなく、さらに憎しみも激情もなく、愛も熱狂もなく、ひたすら義務に従う人...
不一致があれば、私たちは調和をもたらしたい。誤りがあれば、私たちは真実をもたらしたい。疑問があれば、...
とにかく、考えてみることである。 工夫してみることである。 そして、やってみることである。 失敗す...
60点主義で即決せよ。決断はタイムリーに成せ。
中小企業の経営から始めた私は、「赤字を出してはいけない」という考えが体に染み付いています。中小企業は...
もし両親が、子供の心の中に「情熱」を残してあげることができたら、それは貴重な財産になるに違いない。
生活が苦しいといっても、よく家計について考えれば、早く一時のお金を得て、それを使って小さな安楽を買う...
どんなに小さな仕事にも責任があり、それに伴う当事者意識が必要です。それが自覚できていない人は意外に多...
人間は経験したものからしか言葉と行動は出てきません。
努力ってのは宝くじみたいなものだよ。買っても当たるかどうかはわからないけど、買わなきゃ当たらない
組織人には誰でも上司がいます。社長にしても、オーナーやファンドなどの株主が上司にあたります。社長を長・・・
