いまは効果を上げているように見えるアメリカ式のリストラも、本当に日本に合ったやり方かどうかは、はなはだ疑問だ。ひたすら効率を求めて大胆な人員削減を行えば、とりあえず数字は良くなるだろう。しかし長い目で見た場合、その手法で日本の流れが良くなるとは私には思えない。企業が悪い循環に入っている時というのは、目先の損得だけを考えていると失敗することが多い。目の前の問題を解決したからといって、将来へ向けた流れが良くなるとは限らないからだ。
- 小倉昌男 -
人気の名言・格言
理想的な官僚とは、憤怒も不公平もなく、さらに憎しみも激情もなく、愛も熱狂もなく、ひたすら義務に従う人...
不一致があれば、私たちは調和をもたらしたい。誤りがあれば、私たちは真実をもたらしたい。疑問があれば、...
石の上にも三年という。 しかし、三年を一年で習得する努力を怠ってはならない。
60点主義で即決せよ。決断はタイムリーに成せ。
人の精神は目にあらわれる。だから、人を見る時には、目を見ることが大切。
人は変わらざる中心がなければ、変化に耐えることができない。変化に対応する能力を高めるには、自分は誰な...
才能は静けさの中でつくられ、性格は世の荒波の中でつくられる。
人生は積み重ねだと誰でも思っているようだ。僕は逆に、積み減らすべきだと思う。財産も知識も、蓄えれば蓄...
使命感とは何かと問われたら、私は「ひとつひとつの積み重ね」と答える。たいそうなことを頭で考えてみたと...
プレイステーションはDVDプレーヤーでもありますから、DVDプレーヤーとしては価値があると思うんです...
監督官庁とよく喧嘩ができますね、といわれるが、父から江戸っ子の町人気質を受け継いだせいでしょう。「二・・・
