JALはかつて、航空運輸事業だけで子会社30数社、従業員5万人の大会社でした。にもかかわらず、経営はグループ全体の損益計算書だけで見ていました。着任したときに「先月の数値はどうか」と聞くと、「3カ月前の数値ならありますが、先月の数値なんて、まだとても」と言う。これでは、今会社がどういう道を歩いているか、わかりません。それで、路線ごとに月次、あるいは日次で採算を管理するように、経理のシステムを大幅に変えた。さらに、各職場の人が数値を意識して働いてくれるよう、部門別管理会計制度を導入しました。膨大な仕事で、完成には約1年かかりました。
- 稲盛和夫 -
人気の名言・格言
意識しているのは、どこまで叱って良いかという見極めです。叱られたときの社員の反応は大きく2つに分かれ...
スピードはきわめて重要だ。競争力に欠かすことのできない要素である。スピードがあれば、企業も、従業員も...
私はネットの可能性を信じている。ネットで発信する人を増やし、ネットの価値を高めることで、より多くの課...
通常、日本ではHALのような機器を開発した場合、まずは国などから補助金を獲得したうえで、いくつかの施...
世間にはよく成功した人間を尊敬する人がいるけれど、それが僕には不思議でしようがない。たまたま運が良か...
何事も楽しんでやりなさい。楽しんでやることで、思わぬ力が発揮されるものなのだ。
ぼくが奉公している時分に一人前になるためには、小便が赤くなるくらいにならないとあかんのや そういう...
成果をあげる人たちは気性や能力、職種や仕事のやり方、性格や知識や関心において千差万別である。共通点は...
すぐれたことを成し遂げるのは戦略ではなく、すぐれた人間だ。常に燃え上がれ。ただ進め。冷静な、理性的な...
最高の教育を受けた人間も、その後の自己陶冶(とうや)を欠いては、立派な人間にはなり得ない。ごく劣悪な...