経営再建では、経営陣の考え方を理解してもらうため、社員との対話ではとにかく「わかりやすさ」に心を砕きました。たとえば、2161億円に達した2009年度の最終赤字を社員にどう説明するか。パート社員などにとって、損益計算書上の巨額赤字がどういう意味を持つかピンときません。私が社員に発信する「Pメール(プレジデントから従業員へのメール)」では、会社の業績を家計に例えて主婦感覚で理解してもらうようにしました。
- 柳弘之 -
人気の名言・格言
自分の仕事は、人の助けなくして、一日も進み得ないのである。
人は心と気を働かすことをもって良しとするものだ。用を言いつけられなかったからといって、そのまま退出す...
他の業界に比べ、個人経営の証券ブローカーの収入はずっと高いし、投資に必要な各種の調査データも簡単に入...
蓄財優等生は蓄財劣等生の二倍の時間を資金運用のためにかけている。資金運用計画と蓄財の間には強い相関関...
言葉は薬にもなれば、凶器にもなる。
我、人を使うにあらず。その業を使うにあり。
わざわざ人の嫌がるようなことを云ったり、したりするんです。そうでもしなければ僕の存在を人に認めさせる...
迷惑はかけてもいいけど、心配はかけるな
我々が見たいのは、知識を追い求める子供の姿であって、子供を追い回す知識ではない。
天才とは、1%の才能と99%の努力である。