身分が低くお金もあまりない武士が具足(甲冑一式)をあつらえるときは、胴や籠手のほかは粗末なものでいい。だが、兜には念を入れ、良い物を付ける心得が必要だ。なぜなら討死にを遂げたとき、兜は首と一緒に敵の手に渡るからだ。 - 徳川家康 - 前の名言 一手の大将たる者が、味方の諸人の「ぼんのく... 次の名言 はじめから主君に楯突こうと思っている者はい... 徳川家康のその他の名言・格言(全15件) 人の一生は重き荷を負うて 遠き道を行くが如し 急ぐべからず 私はケチだから麦飯を食べているわけではない。いま天下は乱れに乱れ、領民も安らかな日は一日もない。そん・・・ 明日はきっと一戦あるなというようなときは、首をよく洗っておけ。武士たるもの、生きているときは鬼神のよ・・・ 真面目で、主君思いで、協調性もあり、勤勉な上に仕事もできる。そんな心と能力を持った人間はトップクラス・・・ 放っておけ。それより書いてある内容が見たい。予のためになるものもあるだろう。 人質は長くとっておくと、親子であっても親しみが薄れて効果がなくなる。恩愛に溺れて人質を捨てかねるもの・・・ はじめから主君に楯突こうと思っている者はいない。思い上がりと、恨みと、それから生じる欲心が謀反を起こ・・・ 一手の大将たる者が、味方の諸人の「ぼんのくぼ(首の後ろのくぼみ)」を見て、敵などに勝てるものではない・・・ 最初に軽い者を遣わして埒があかないからといって、また重い者を遣わせば、初めに行った者は面目を失い、討・・・ 諸人の頭(かしら)などをするいまどきの者で、軍略を立てて床几(しょうぎ:折り畳み式簡易腰かけ)に腰を・・・ 徳川家康の全名言・格言を見る(全15件) 偉人の名前を姓名判断で見るとすごい結果に?!