自分たちの価値観について理解を求めることと、異文化の価値観を認めることは表裏一体です。その両方ができれば、グローバルな舞台で異文化の人間を相手にしても、こちらの主張ができると同時に、相手の立場に立った理解ができます。そして、世界のどこに行っても日本人として一流でありつつ、その国ならではの発想と行動もできるようになる。それが真の国際人であり、グローバリゼーションの時代に求められる人材の理想像です。
- 御手洗冨士夫 -
人気の名言・格言
私が自信を持って出来ることは、自分自身であること。たとえ自分という存在が、どんな人間であろうとも。
僕がいつも言っていることは基本に忠実になれということです。基本に忠実なんて言うといやな顔をする人が多...
いまは楽しいから仕事をしている。そういう意味では、私のビジネスのやり方は、クイズに挑戦するのとあまり...
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。
人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に。
これで満足したら終わりなんで
有事に強い者、それは不真面目な劣等生。
「いかに戦うか」は大局観にかかわるが、その具体的な戦略は事前研究が決め手になる。事前にしっかり準備し...
事をなすは誠にあり。
コスト削減は「企業文化」だということです。たとえば米サウスウエスト航空は、好不況問わず、常にコスト管...