不幸のほとんどすべては、幼少時代に種がまかれている。自分にとって何が正しいかだけでなく、不幸なことに、私たちにとっても何が正しいかを発見した人々と出会い始めるときが来る。彼らはこの発見を武器にして、何千年と私たちの考えを支配してきた破壊的な伝統に従って、自分が正しいと信じたことを強制することこそ義務であると考える。その強制に抵抗するやり方の選択が、人間にとっての不幸の最大の原因である。選択理論はこの古い伝統、「私はあなたにとって何が正しいかを知っている」という考えに挑戦するものである。
- ウィリアム・グラッサー -
人気の名言・格言
わざわざ人の嫌がるようなことを云ったり、したりするんです。そうでもしなければ僕の存在を人に認めさせる...
固定資産税はあるのに金融資産には課税しない今の税制は、資産といえば土地か建物しかなかった時代の旧弊。
父親は子供が最初に出会う、人生の邪魔者でいいのだ。子供に嫌われることを、父親は恐れちゃいけない
人生を真に貫こうとすれば、必ず、条件に挑まなければならない。いのちを賭けて運命と対決するのだ。そのと...
史記に「利は智をして昏(くら)からしむ」と書いている。人間は利益ばかり追求していると、頭が悪くなると...
あらゆる社会は不平等を正当化できる理由を必要としている。不平等の歴史は常に政治の歴史だ。単なる経済の...
江戸時代、寺子屋の教科書として使われた『実語教(じつごきょう)』という本に「人学ばざれば智なし、智な...
言葉は薬にもなれば、凶器にもなる。
蓄財優等生は蓄財劣等生の二倍の時間を資金運用のためにかけている。資金運用計画と蓄財の間には強い相関関...
人間にとって最も大切な努力は、自分の行動の中に道徳を追求していくことです。