組織は社員との関係で成り立っています。社員は組織に対し仕事で成果を出すという貢献行為があり、組織からも何らかのものが提供されます。これは給料だけではありません。組織と個人は互いに価値の交換をしています。この交換バランスが崩れてしまうとどうなるでしょう。働く個人は提供している仕事の成果よりも、もらうものが上回っていなければ、もっとバランスの取れるところへ行こうと変わってしまいます。企業は人材の流失を防ぐためにも何か支払わなければなりません。
- 小笹芳央 -
人気の名言・格言
自分の仕事は、人の助けなくして、一日も進み得ないのである。
人は心と気を働かすことをもって良しとするものだ。用を言いつけられなかったからといって、そのまま退出す...
天才とは、1%の才能と99%の努力である。
近代の社会においては、確信のない金を持っている男は、節操のない、貧しい女よりもさらに危険である。
言葉は薬にもなれば、凶器にもなる。
我、人を使うにあらず。その業を使うにあり。
独立取締役の法制化は反対です。法律はどうしてもリスクを排除しようとするので、リスクを取らない経営者が...
我々が見たいのは、知識を追い求める子供の姿であって、子供を追い回す知識ではない。
必死に闘っている時よりも、上手くいっている時の方が心配だ。何もかもが順調なときは、突然何かが台無しに...
好きなことにのめり込み、才能が開花してどんどん伸びたとする。でも、食べていくのは大変だ。なかなか儲か...