組織は社員との関係で成り立っています。社員は組織に対し仕事で成果を出すという貢献行為があり、組織からも何らかのものが提供されます。これは給料だけではありません。組織と個人は互いに価値の交換をしています。この交換バランスが崩れてしまうとどうなるでしょう。働く個人は提供している仕事の成果よりも、もらうものが上回っていなければ、もっとバランスの取れるところへ行こうと変わってしまいます。企業は人材の流失を防ぐためにも何か支払わなければなりません。
- 小笹芳央 -
人気の名言・格言
わざわざ人の嫌がるようなことを云ったり、したりするんです。そうでもしなければ僕の存在を人に認めさせる...
これで満足したら終わりなんで
創造的な領域では、基準とするものがない。真っ暗闇で嵐が吹きすさぶ海原を、羅針盤も持たず航海していくよ...
事をなすは誠にあり。
人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に。
コスト削減は「企業文化」だということです。たとえば米サウスウエスト航空は、好不況問わず、常にコスト管...
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。
「いかに戦うか」は大局観にかかわるが、その具体的な戦略は事前研究が決め手になる。事前にしっかり準備し...
急ぐな、しかし、休むな。
毎朝5時に起きて会社に一番乗りし、お客様が意見やクレームを書き込んでくれたハガキに目を通す。出張に行...