夏目漱石 夏目漱石

夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日(慶応3年1月5日) – 1916年(大正5年)12月9日)は、日本の小説家、評論家、英文学者。本名、夏目 金之助(なつめ きんのすけ)。江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身。俳号は愚陀仏。

大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。帝国大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、松山で愛媛県尋常中学校教師、熊本で第五高等学校教授などを務めた後、イギリスへ留学。帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、「吾輩は猫である」を雑誌『ホトトギス』に発表。これが評判になり「坊っちゃん」「倫敦塔」などを書く。

その後朝日新聞社に入社し、「虞美人草」「三四郎」などを掲載。当初は余裕派と呼ばれた。「修善寺の大患」後は、『行人』『こゝろ』『硝子戸の中』などを執筆。「則天去私(そくてんきょし)」の境地に達したといわれる。晩年は胃潰瘍に悩まされ、「明暗」が絶筆となった。

『夏目漱石』の名言・格言一覧(全51件)

夏目漱石 ああ、苦しい、今、死にたくない。

夏目漱石 自分のしている事が、自分の目的(エンド)になっていない程苦しい事はない。

夏目漱石 時代の風潮、自分を取り巻く環境、さまざまな価値観、それらを正しく見きわめ、自分の判断で行動できるのは・・・

夏目漱石 表面を作る者を世人は偽善者という。偽善者でも何でもよい。表面を作るという事は内部を改良する一種の方法・・・

夏目漱石 世の中に片付くなんてものは殆どありゃしない。一遍起った事は何時までも続くのさ。ただ色々な形に変るから・・・

夏目漱石 金を作るにも三角術を使わなくちゃいけないというのさ。義理をかく、人情をかく、恥をかく、これで三角にな・・・

夏目漱石 他の親切は、その当時にこそ余計なお世話に見えるが、後になると、もういっぺんうるさく干渉してもらいたい・・・

夏目漱石 人間はね、自分が困らない程度内で、なるべく人に親切がしてみたいものだ。

夏目漱石 人間は角があると世の中を転がって行くのが骨が折れて損だよ。

夏目漱石 教えを受ける人だけが自分を開放する義務を有っていると思うのは間違っています。教える人も己れを貴方の前・・・

夏目漱石 あらゆる芸術の士は、人の世をのどかにし、人の心を豊かにするがゆえに尊い。

夏目漱石 道徳に加勢する者は一時の勝利者には違いないが、永久の敗北者だ。自然に従う者は一時の敗北者だが、永久の・・・

夏目漱石 自分の好きなものは必ずえらい人物になって、きらいなひとはきっと落ちぶれるものと信じている。

夏目漱石 自己を捨てて神に走るものは神の奴隷である。

夏目漱石 私はこの自己本位という言葉を自分の手に握ってから大変強くなりました。彼等何者ぞやと気概が出ました。

夏目漱石 四角の世界から常識と名のつく一角を摩滅して、三角のうちに住むのを芸術家と呼んでも良かろう。

夏目漱石 運命は神の考えることだ。人間は人間らしく働けばそれで結構だ。

夏目漱石 鏡は自惚れの醸造器である如く、同時に自慢の消毒器である。

夏目漱石 細君の愛を他へ移さないようにするのは、夫の義務である。

夏目漱石 全ての夫婦は新しくなければならぬ。新しい夫婦は美しくなければならぬ。新しく美しき夫婦は幸福でなければ・・・

サブコンテンツ