我が社もネットバブル崩壊後に、離職率がかなり高まった時期があった。そのころから「これではダメだ」と悟って社員の帰属意識を高める方針に転じた。一番効いたのは、私が発した「社員を大事にする」というメッセージだった。「有能な社員が、長期にわたって活躍できる終身雇用を目指す」ということをあえて明言したことで、社内の雰囲気はガラリと変わった。トップや経営陣がこのようなメッセージを出すと社員も、「我々も会社が好きだし、大事だ」となる。特に日本企業は、このようにして醸成される組織力に強みがあるのは間違いないだろう。
- 藤田晋 -
人気の名言・格言
不一致があれば、私たちは調和をもたらしたい。誤りがあれば、私たちは真実をもたらしたい。疑問があれば、...
私の名刺には社長と書いてありますが、頭の中はゲーム開発者です。心はゲーマーです。
友情とは、二つの肉体に宿る一つの魂のことである。
商売はスピードが勝負ですから、リスクとリターンのバランスでシンプルに即座に判断することが必要になって...
史記に「利は智をして昏(くら)からしむ」と書いている。人間は利益ばかり追求していると、頭が悪くなると...
順境にある者は怠りがちである。また、逆境にある者は励みやすい。
マネジメントは働き方自体を評価の対象にしてはいけません。評価はあくまでも客観的、定量的、定性的に行わ...
日本の常識は世界に行くと非常識になる。これが現実であり、日本の成功事例をそのまま持ち込んでも、ビジネ...
(日本電産が買収した)三協精機は、もともと600人辞めさせることが前提の再建計画でした。僕はひとりも...
いわゆる報連相というのは部下に強いるものではなく、管理者自身のための言葉です。若い人に元気がなかった...
最初から企業価値を高めに評価されてしまったベンチャー企業は一見、得をするように思えるが、実はそうでも・・・
