私は「勉強する意味」は、『教育勅語』に書いてあることに尽きると思っています。教育勅語は「人としてどうあるべきか」「近代国家の市民としてどうあるべきか」「国に対してどうあるべきか」と、大きく三つのブロックに分かれていますが、二つ目のブロックには、「勉強しなさい。職業を身につけなさい。知能を啓発して、徳のある人間になりなさい」ということが書かれています。そして、それは何のためかというと「世のため、人のために使え」とあるのですね。これこそまさに、勉強する意味だと思います。
- 竹田恒泰 -
人気の名言・格言
友情とは、二つの肉体に宿る一つの魂のことである。
わざわざ人の嫌がるようなことを云ったり、したりするんです。そうでもしなければ僕の存在を人に認めさせる...
真の戦いはこれからである。奇襲の一戦に心驕るようでは真の強兵ではない。諸士は凱旋したのではない。次の...
棋士は無くてもいい商売だ。だからプロはファンにとって面白い将棋を指す義務がある。
間違いを犯したことのない人というのは、何も新しいことをしていない人のことだ。
今日出来ないようなら、明日もだめです。 一日だって無駄に過ごしてはいけません。
石川島播磨重工の社長のとき、こんなことがあった。ある部長がきて「部下に何回もアドバイスしても仕事が思...
変革しろ、さもなくば、死だ。
ワタミには「365日24時間、死ぬまで働け」という言葉がある。別に言葉の通りにそうしろというのではな...
会社を弱くするのは、何も個人主義のせいではありません。彼らが個々人であるということを忘れ理解しない上...
何か興味があるものを調べていき、面白いことを発見した際の「あ、そうだったのか!」という感動を分かち合・・・
