最近、読書の目的を大きく3つに分けて考えるようになりました。
- 事業や経営に活かし、知識を得る目的で読む本。たとえば法律や会計、MBAに関する本などです。社会全体の流れをつかむために読む本。グローバルな金融の動きや社会情勢の変化など、世の中の全体像を理解するためには必須ですし、何より好奇心を満たしてくれます。人としてどう生きるか、人間の幸福とは何か、豊かさとは何かといった根源的な問いかけをしている本。大成した人が若いときに挫折し、辛酸を舐めたこともある。自分と同じように思い悩んでいたことを知って、親近感を覚え、啓発されます。
- 田中良和 -
人気の名言・格言
逆境が人に与えるものこそ美しいではないか。それはガマガエルに似て醜く、毒を含んでいるが、その頭の中に...
安全なくして、この会社が存在するわけがない。安全は一番大事なんだ。だけど、その大事な安全を守るために...
競争相手と差をつけるには人と違ったことを考えるということですよね。そしてもっと重要なことはそれを実行...
男性は、逆に“視覚”の生き物です。わかりやすく言えば、目、くびれ、胸、お尻ですね。女性と会ったとき、...
私にはこうすればいいという明快な回答はない。でも、もっと多くの笑顔が欲しいとか、昨日より今日を良くし...
いずれ失うものなら最初からいらない。終わるものなら始まらなくていい。苦痛を伴う快楽など不必要。悲しま...
史記に「利は智をして昏(くら)からしむ」と書いている。人間は利益ばかり追求していると、頭が悪くなると...
(日本電産が買収した)三協精機は、もともと600人辞めさせることが前提の再建計画でした。僕はひとりも...
ある偶然の出来事を維持しようとする不幸な試みを結婚という。
成功にトリックはない。わたしは与えられた仕事に全力をつくしただけだ成功の秘訣は、いかなる職業であって...