例えばアメリカの教育制度は今とても不平等だ。ハーバード大在籍学生の親の平均収入は、上位2%の平均収入に相当する。上位2%の家庭以外から入学する学生は極めて少ないわけだ。社会の流動性や機会の均等がアメリカの建前になっているが、現実とは大きくかけ離れている。フランスのパリ政治学院では9%。フランスや日本でも、機会の平等は建前だけになりつつある。
- トマ・ピケティ -
人気の名言・格言
時間の使い方で、最近、私がとりわけ浪費だと感じているのはデジタル・ツールです。私自身はインターネット...
いいか!お前らに残された時間と言うのはな!意外とこれっぽっちしかねぇんだよ!だから絶対その時間無駄に...
快楽に溺れる人生ほど、詰らない人生はない
私の尊敬する経済人の言葉で「夢見ながら、耕す人になれ」というものがあります。とても大きな夢や理想を持...
史記に「利は智をして昏(くら)からしむ」と書いている。人間は利益ばかり追求していると、頭が悪くなると...
私が恐れるのは、1万通りの蹴りを1度ずつ練習した者ではない。たった1つの蹴りを1万回練習した者だ
誰でもそうやけど、反省する人は、きっと成功するな。 本当に正しく反省する。 そうすると次に何をすべ...
組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立...
有望と思えたアイデアが、本当はどの程度の価値を持つのか。それを調べるための資金をきちんと確保しておく...
私は、会社経営の目的というものは全従業員の幸せになってもらうことにあると思っています。従業員が一生懸...