企業においても、しかるべきプロセスを踏むことを嫌い、近道しようとして迎えた結末は悲惨である。経営者は檄をとばすような演説や、従業員の態度を改めさせるための研修、外部のコンサルタントによる改善計画や買収合併などによって、高い生産性や品質、あるいは顧客満足を確保できる新しい企業文化を購入しようとする。しかし、そうした行動が職場の信頼を低下させてしまっていることに気づこうともしない。
- スティーブン・R・コヴィー -
人気の名言・格言
自分の仕事は、人の助けなくして、一日も進み得ないのである。
人は心と気を働かすことをもって良しとするものだ。用を言いつけられなかったからといって、そのまま退出す...
他の業界に比べ、個人経営の証券ブローカーの収入はずっと高いし、投資に必要な各種の調査データも簡単に入...
蓄財優等生は蓄財劣等生の二倍の時間を資金運用のためにかけている。資金運用計画と蓄財の間には強い相関関...
言葉は薬にもなれば、凶器にもなる。
我、人を使うにあらず。その業を使うにあり。
わざわざ人の嫌がるようなことを云ったり、したりするんです。そうでもしなければ僕の存在を人に認めさせる...
迷惑はかけてもいいけど、心配はかけるな
我々が見たいのは、知識を追い求める子供の姿であって、子供を追い回す知識ではない。
天才とは、1%の才能と99%の努力である。