商談や会議など、ビジネス上の質問スキルというと、どうしても「有益な情報を聞き出してやろう」「鋭い質問をしてやろう」といった意識が出てくるものです。切れ者にみられたい、できる奴だと認められたいといった自己顕示欲もあるでしょう。でも、それらは全部自分の都合です。相手にしゃべってもらおうと思ったら、くだらない自己顕示欲は捨てること。まずは「いまから行なわれる対話は相手のためだ」という大前提を置いて、それが成功すれば自ずと自分のためにもなる、というように、概念の書き換えが必要です。
- おちまさと -
人気の名言・格言
人生は、きっと自分のしたいことのためにあるんだと思う。だから、時間があると思う人は、まだ何かできると...
竹下登先生は「汗は自分でかきましょう。手柄は人に渡しましょう」とよく話し、それを実践した政治家でした...
友情とは、二つの肉体に宿る一つの魂のことである。
真の戦いはこれからである。奇襲の一戦に心驕るようでは真の強兵ではない。諸士は凱旋したのではない。次の...
私の尊敬する経済人の言葉で「夢見ながら、耕す人になれ」というものがあります。とても大きな夢や理想を持...
競争も必要、対立することもあっていい。 だが敵をも愛する豊かな心を持ちたい。
組織の変化を加速させる2つのアクション
大抵の人は、お辞儀というのは「相手に敬意を表する」ことと思っているが、それは第二義である。第一義は相...
事をなすは誠にあり。
あなたにとって最も人間的なこと、それは誰にも恥をかかせないことである。
自分の役割がわかっていない人は、周囲から求められていないことをしてしまいがち。発想についても同じで、・・・
