稲作は世界の耕作面積の4分の1しか占めていないんですよ。そこで好調だと天狗になっても面白くないでしょ。しかも、今後はそんなに伸びない。欧米だけではありません。中国でも稲作は臨海部だけで、4分の3が畑作なんです。中国はコメ文化だと見られていますが、実態は小麦文化なのです。今は、クボタの農機関連の社員の9割がコメに携わっています。一部の社員を集めて、「おい、畑に行くぞ」と呼びかけている最中です。そのうちに、畑へ行かざるを得ない社員が増えてくるわけですから。
- 益本康男 -
人気の名言・格言
友情とは、二つの肉体に宿る一つの魂のことである。
わざわざ人の嫌がるようなことを云ったり、したりするんです。そうでもしなければ僕の存在を人に認めさせる...
棋士は無くてもいい商売だ。だからプロはファンにとって面白い将棋を指す義務がある。
間違いを犯したことのない人というのは、何も新しいことをしていない人のことだ。
志は当に高遠に存すべし(志はどこまでも高く掲げねばならない)
今日出来ないようなら、明日もだめです。 一日だって無駄に過ごしてはいけません。
「私に全責任を負って支払うことができないものに署名しない」という方針にどこまでも忠実であるのをのべ、...
企業というのは従業員たちが幸福になる仕組みでなければ、長く存続しない。
真の戦いはこれからである。奇襲の一戦に心驕るようでは真の強兵ではない。諸士は凱旋したのではない。次の...
強く見せる努力は止めて、強くなる努力をすべきだ。
前期比で増えたことで満足している社員に対しては、「ちいとは周りを見るよ」と言っています。この10年間・・・
