他社との競争に追いつくために、自分で目標を設定し、自律的に動いていく組織づくりに着手しました。まず、ポストの数が多すぎたので部長クラスを2割削減し、組織をスリム化しました。部長以上は給与も、KPI(重要業績評価指標)と完全連動する業績連動型に変更しました。それまでは、中間層が育っておらず、指示待ちをする上司が仕事を部下にぶん投げる、部下も上司にぶん投げるという構図だったのです。組織改革でだんだんアグレッシブさは出てきたと思います。
- 田中孝司 -
人気の名言・格言
自分の仕事は、人の助けなくして、一日も進み得ないのである。
人は心と気を働かすことをもって良しとするものだ。用を言いつけられなかったからといって、そのまま退出す...
天才とは、1%の才能と99%の努力である。
近代の社会においては、確信のない金を持っている男は、節操のない、貧しい女よりもさらに危険である。
言葉は薬にもなれば、凶器にもなる。
我、人を使うにあらず。その業を使うにあり。
独立取締役の法制化は反対です。法律はどうしてもリスクを排除しようとするので、リスクを取らない経営者が...
我々が見たいのは、知識を追い求める子供の姿であって、子供を追い回す知識ではない。
必死に闘っている時よりも、上手くいっている時の方が心配だ。何もかもが順調なときは、突然何かが台無しに...
好きなことにのめり込み、才能が開花してどんどん伸びたとする。でも、食べていくのは大変だ。なかなか儲か...