日本は既存のものを守ろうとするので、ラディカルには変わらない。たとえばアメリカにおいて、CDの販売は、ずっと販売店経由でした。でも、デジタルの時代になって一気にCDが消えて、音楽をネット経由のデータで買うようになった。一方、日本はCDの流通の仕組みを守りながらデジタル時代に対応しようとする。だから、CDの売上は落ちているものの、減り方が緩やかで、ここ数年、アメリカを抜いてCDの売上が世界一位になっちゃった。おそらく新聞も同じです。宅配する販売店を守りながらやろうとしているので、緩やかにしか電子化していかないと思います。
- 津田大介 -
人気の名言・格言
わざわざ人の嫌がるようなことを云ったり、したりするんです。そうでもしなければ僕の存在を人に認めさせる...
父親は子供が最初に出会う、人生の邪魔者でいいのだ。子供に嫌われることを、父親は恐れちゃいけない
人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に。
人生は、きっと自分のしたいことのためにあるんだと思う。だから、時間があると思う人は、まだ何かできると...
あなたが車を一台持っていて、一生その車にしか乗れないとしよう。当然あなたはその車を大切に扱うだろう。...
これで満足したら終わりなんで
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。
コスト削減は「企業文化」だということです。たとえば米サウスウエスト航空は、好不況問わず、常にコスト管...
雨の中、傘をささずに踊る人間がいてもいい。 それが自由というものだ。
毎朝5時に起きて会社に一番乗りし、お客様が意見やクレームを書き込んでくれたハガキに目を通す。出張に行...