過去間と予想問題にはかなり力を入れました。自分で予想問題を作ったりもしましたね。どういう先生が出題しているのか見当をつけて、出題者とおぼしき先生の本を読んで研究したり。大学の先生が書く本ですから、もちろん受験とは全然関係ない内容の本です。そうやって出題されそうな問題を予想して、本番ではギリギリの合格点が取れれば良いだろうと考えていました。今から考えれば、「自分自身がすごい能力を身につける必要はない」という発想が、当時からあったのかもしれません。
- 出雲充 -
人気の名言・格言
わざわざ人の嫌がるようなことを云ったり、したりするんです。そうでもしなければ僕の存在を人に認めさせる...
これで満足したら終わりなんで
創造的な領域では、基準とするものがない。真っ暗闇で嵐が吹きすさぶ海原を、羅針盤も持たず航海していくよ...
事をなすは誠にあり。
人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に。
コスト削減は「企業文化」だということです。たとえば米サウスウエスト航空は、好不況問わず、常にコスト管...
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。
「いかに戦うか」は大局観にかかわるが、その具体的な戦略は事前研究が決め手になる。事前にしっかり準備し...
急ぐな、しかし、休むな。
毎朝5時に起きて会社に一番乗りし、お客様が意見やクレームを書き込んでくれたハガキに目を通す。出張に行...