渋沢栄一 渋沢栄一

渋沢 栄一(しぶさわ えいいち、天保11年2月13日(1840年3月16日) – 昭和6年(1931年)11月11日)は、江戸時代末期(幕末)から大正初期にかけての日本の武士(幕臣)、官僚、実業家。第一国立銀行や東京証券取引所などといった多種多様な企業の設立・経営に関わり、日本資本主義の父といわれる。理化学研究所の創設者でもある。正二位勲一等子爵。雅号に青淵(せいえん)。

『渋沢栄一』の名言・格言一覧(全49件)

渋沢栄一 すべて世の中のことは、もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である。

渋沢栄一 夢なき者は理想なし。理想なき者は信念なし。信念なき者は計画なし。計画なき者は実行なし。実行なき者は成・・・

渋沢栄一 入るを計りて、出(いず)るを節す

渋沢栄一 数字算出の確固たる見通しと、裏づけのない事業は必ず失敗する。

渋沢栄一 男はいかに丸くとも、角(かど)を持たねばならぬ。金はボロに包んでも金だが、石は錦に包んでも石。

渋沢栄一 明治維新当時の財界における三傑は三井の野村利左衛門(三井財閥の創設者)と鉱山王の古河市兵衛(古河財閥・・・

渋沢栄一 得意時代だからとて気を緩さず、失意の時だからとて落胆せず、常操をもって道理を踏み通すように心がけて出・・・

渋沢栄一 富を成す根源は何かといえば、仁義道徳、正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ。・・・

渋沢栄一 大なる立志と小さい立志と矛盾するようなことがあってはならぬ。

渋沢栄一 事業には信用が第一である。世間の信用を得るには、世間を信用することだ。個人も同じである。自分が相手を・・・

渋沢栄一 立志の当初最も慎重に意を用うるの必要がある、その工夫としてはまず自己の頭脳を冷静にし、しかる後自分の・・・

渋沢栄一 親から子に対して孝を励めよと強ゆるのは、かえって子を不孝の子たらしむるものである。

渋沢栄一 すべて物を励むには競うということが必要であって、競うから励みが生ずるのである。いやしくも正しい道を、・・・

渋沢栄一 個人の富はすなわち国家の富である。

渋沢栄一 人を見て万人一様なりとするには一理ある、万人皆同じからずとするのもまた論拠がある。

渋沢栄一 ただ順逆を立つる人は、よろしくそのよって来るゆえんを講究し、それが人為的逆境であるか、ただしは自然的・・・

渋沢栄一 大なる欲望をもって利殖を図ることに充分でないものは決して進むべきではない。空論に走り、うわべだけを飾・・・

渋沢栄一 重役は常に、会社の財産は他人の物である。といふことを深く念頭に置かねばならぬ。総て重役が其の地位を保・・・

渋沢栄一 老人が懸念する程に元気を持って居らねばならぬ筈であるのに今の青年は却て余等老人から「もっと元気を持て・・・

渋沢栄一 一個人のみ大富豪になっても社会の多数がために貧困に陥るような事業であったならばどんなものであろうか。・・・

サブコンテンツ